バイクの写真

news ニュース

店頭で一番多い質問「インディアンとハーレー何が違うんですか」の話♪

こんにちは、NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLE(HDxMINO)の西尾です!!!
シーズン到来の予感♪♪春から乗れる相棒探しはお早目にご相談くださいね♪

■■■■

最近アクセス急上昇中”今HOT”な過去ブログ↓↓

【入荷間近!!】この春話題の”復活”スカウトシックスティ!!

 

■■■■

いよいよ今週末に迫ってきました♪♪
当店NORTH OSAKA IMCのグランドオープンイベント\(^o^)/
お天気はちょっとどうなの??という予報ですが、駐車場もあるのでお車でもぜひ・・・・お待ちしております(;゚∀゚)=3ハァハァ

 

一気に暖かくなってきまして、いよいよ「バイク乗りた~~~~~い」という方のお問合せが日に日に増えてまいりました♪
早めに動き出すと、その分早くバイクシーズンを楽しめますので、迷ってる方・悩んでる方はとりあえずお店でいろいろお話しましょうね(*´Д`)ハァハァ


さて本日は、ご来店の際にめちゃくちゃ良く聞かれる質問!!

ズバリ

【インディアンとハーレーどう違うんですか??】についてです\(^o^)/

■■■■

インディアンモーターサイクル・・・・1901年スタート
ハーレーダビッドソン・・・・1903年スタート 

同じアメリカで誕生し、切磋琢磨するライバル同士・・・・という「歴史」は過去ブログもぜひご覧ください↓↓
第二話→ https://www.indian-motorcycle.inc/news/2025-02-11/

で!

歴史にもまつわる話になってくるのですが、今回は「経営母体の話」から両ブランドの違いをお話していきたいと思います(;゚∀゚)=3ハァハァ


■■■■

【ハーレーダビッドソンの経営母体】・・・・ハーレーダビッドソン社

ハーレーダビッドソン(HDMC)とハーレーダビッドソン・ファイナンシャル・サービス(HDFS)の親会社にあたる。

HDMC(オートバイ部門)
・ハーレーダビッドソンのバイクだけでなく、オートバイ部品、アクセサリー、雑貨および関連サービスを、設計、製造および卸売している。
・独立したディーラーのネットワークを通じて顧客に製品を提供している。
アメリカ、ヨーロッパ/中東/アフリカ、アジア太平洋を含め、世界中で展開している。

HDFS(金融部門)
・ハーレーダビッドソンのディーラーや小売顧客への販売・小売金融、保険、保険関連のプログラムを提供している。
米国およびカナダで事業を展開している。


ということで、「世界中に展開しているオートバイ販売部門」+「アメリカ・カナダで展開しているローンや保険部門」の両輪が経営の軸になっていると言えます。



■■■■

【インディアンモーターサイクルの経営母体】・・・・・ポラリスインダストリーズ社

ポラリス・インダストリーズ社は、全地形車(ATV)、スノーモービル、オートバイ、オフロード車(ORV)・関連部品・関連アパレルやアクセサリーの製造卸売をしている。

米国、カナダ、西ヨーロッパ、オーストラリア、メキシコにあるディーラーや代理店を通じて顧客に製品を提供している。
・スノーモービルは一般向けから競技用まで・ATVやORVも一般用から軍用・商用まで幅広く商品を構成している。
オフロードは「スノー・ATV・ORV」、オンロードは「インディアン」で。あと、海の乗り物もやってますΣ(゚Д゚)

ということで、「多角経営している」「エンジンが付いた乗り物カンパニー」というイメージが湧きましたでしょうか!??



ORVとかATV??という方、↑の画像見てもらったら「あぁ~なんとなく知ってるカモ」となるのでは(*´Д`)

■■■■

はい!ここまで両社の経営母体のキャラクターを簡単にご紹介いたしました♪♪

ではここから「インディアンとハーレー何が違うの??」を深堀していくべく、「経営母体の強さ」からモノづくりの姿勢を分析していきたいなと・・・・・!?

という訳で【過去五年間の両社の売上高】を比較してみましょう・・・・!!


うむ・・・・コロナ禍の影響があったと推測される2020年度は両社とも2019年度より売り上げが下がってますね・・・。

2022→2024は「ハーレーは緩やかに下落傾向」「ポラリスインダストリーズは微増傾向」という違いが見て取れます。

そして「売上高」を見てみると、【ポラリスインダストリーズ>ハーレーダビッドソンで約1.8倍の規模の違いがある】のも見えてきますΣ(゚Д゚)

■■■■

売上高・経営母体の規模感の違いを調べてみたあとは、

“オートバイ専門メーカーではないインディアン””バイク一本で勝負のハーレー”

 この違いが「モノづくりの姿勢にどう影響するか?」というところを考えていきたいと思います♪♪



ポラリスインダストリーズは「パワースポーツ(エンジン付いてる乗り物で外遊びみたいな感じ)業界ナンバーワン」という強みがあり、あくまでも「インディアンは二輪部門だよ」という構成になっています。



裏を返せば、「インディアン単体での損益を考えなくても、他の柱がしっかり立ってる&成長している」ということも言えると思います(*´Д`)

 


ポラリスインダストリーズ社(インディアン)

・多角経営の強みを活かしてバイク事業単体の損益に縛られずに投資できる
・新技術や独自性のあるバイクを開発する余力がある
・新型エンジンの開発、先進装備の導入(電子制御系など)
長期的にブランド価値を高める戦略にコストを掛けられる   などなど

「経営母体に体力がある」ので、「モノづくりにコストを掛けられる」余力も感じさせます・・・・!!




ハーレーダビッドソンは、二輪業界では覇権を握っているメーカーですが、ポラリスインダストリーズとの違いは「オートバイ事業が柱」になっているということ・・・・。

ということは、市場のトレンドや趣向の変化などに影響を受けやすく、かつ大量販売を維持しながら利益を確保しなければならない。とも言えます(;'∀')

 



ハーレーダビットソン社

コストを抑えながら“売れるバイク”を作らなければならない
・プラットフォームの共用化、パーツの流用などでコストを抑える
短期的な販売台数や利益を優先する戦略が取られがち   などなど・・・・

オートバイ事業が柱なので、バイクに特化出来る分、損益が第一優先されるのも仕方がない」のでは・・・・とも感じました(;'∀')


■■■■




ちょっと車格が違いますが、上が「インディアンの新型スカウトのフレーム」・下が「ハーレーのソフテイルのフレーム」です!

ハーレーのフレームは「ダブルクレードル(エンジンを囲う形)」という形状になっていて、インディアンは「ダイアモンドフレーム(エンジンを吊り下げる形)」になっています。

ダブルクレードル・・・・成型加工の手間はそこまで掛からないので、一般的なバイクは大体この形
ダイアモンドフレーム・・・・・成型加工の手間とコストが掛かる、その分マスの集中化・低重心化・フレームの剛性UPなど恩恵も多い

という代物ですので、「わざわざそこにコストを掛ける=大量生産・大量販売せずとも、良い車体を世に送り出したい」というインディアンのモノづくりの姿勢も垣間見えてきませんでしょうか(;゚∀゚)=3ハァハァ

ダブルクレードルだからダメ!という他意は全くなく、「良いもの作りたい=コスト掛かるけどダイアモンドフレームにしよう+なんだったらアルミ製で剛性UPと軽量化もやっちゃおう」と開発が出来るインディアン(ポラリスインダストリーズ)の母体の余力も感じさせます(;'∀')ヤベー

で・・・・・



さらにヤベェと思うのが「インディアンモーターサイクルに対してのデザインの拘り」を具現化するデザイナー部門・・・・Σ(゚Д゚)

スウェーデン出身の業界では超有名デザイナー”オラ・ステネガルド”さんを筆頭とするデザインチームのコダワリと、それを商品化してしまうインディアンモーターサイクルの本気度・・・・(;'∀')

 

インディアンのモノづくり”舞台裏”をチラッと・・・!!

「クラフトマンシップ」「イノベーション」・・・・

インディアンモーターサイクルの強みを表すワードはありますが、やっぱりコストを掛けられないと、実現できないものも多いのが実際です。

そしてその源泉とは【多角経営が支える資金力】が一番大きかった・・・・ という結論に至りました(;'∀')

そして「モノづくりのコダワリ」「造形の美しさ」「サウンドメイク」「気持ちアガるRIDE体験」・・・・とインディアンモーターサイクルの良さがここに繋がってくる訳です(;゚∀゚)=3


■■■■


『語れるストーリーがある』
『語れるヒストリーがある』
『語れるこだわりのモノづくりがある』
『語れるデザインがある』 ・・・・

そんな”語れるインディアンモーターサイクルの〇〇の集合体”は、「ただの移動手段ではない、人生を満たしてくれる相棒」になる。


インディアンモーターサイクルのスローガンでもある『MAKE THE FIRST MOVE(最初の一歩を踏み出せ)』
とても好きな言葉です、人生を満たすもの=インディアンモーターサイクルのある生活を・・・この春から一緒に楽しみませんか♪♪


■■■■


イベント開催スケジュール

3月16日(日)10:00〜19:00

【13:00〜】 インディアンモーターサイクルの歴史を知ろう講習会!約30分

【14:00〜】2025年モデルを詳しく説明会!約30分

【当日営業時間中】空冷エンジンサウンド体験!大排気量モデルから軽量モデルまでエンジンのサウンドを比較できます!‍♂️→ハーレーとの比較も可能です

■■■■

13時からの「インディアンモーターサイクルの歴史を知ろう」では、現在本ブログで執筆中の【インディアン今昔話】シリーズの未公開パートもたくさんΣ(゚Д゚)
当日の資料を作成中ですが、紆余曲折・波乱万丈のインディアンの歴史・・・・めちゃくちゃ”誰かに話したくなる”内容になりそうですよ♪♪


■■■■

 

この春お得な「101SCOUT」のご購入支援キャンペーンが現在進行中です!!

どのキャンペーンキットを選んでも「101スカウトがもっと身近に」感じられる使い勝手&デザインUPで良い感じですね~♪♪
【同時オーダーの純正OPも20%OFF】になりますので、お得になった分”もっと自分ナイズ”な101スカウトも楽しめちゃいます\(^o^)/


レブル250やエリミネーターから乗り換えた方、SCOUTがきっかけで免許取得に行かれている方などなど・・・・・!
沢山のお客様に愛される「SCOUTシリーズ」!!特に「伝説の名車がルーツの101」この春から乗れる相棒にめちゃくちゃオススメです(;゚∀゚)=3マッテマッセー

 

 

■■■■

グランドオープン記念イベントは3月16日に決定!!


「価格じゃなくて価値で選びたい」「人生を満たすバイクライフを過ごしたい」・・・とお考え中の方!
NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLEが相棒探しを全力サポートいたします!


 

■■■■

NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLE 公式LINE開設!!

「ご購入前のご相談~ご納車後のアフターフォローまで」を「思いついたらスグ聞ける」「モヤモヤの持ち越しナシ」で【インディアンのある生活】を全力フォローいたします(;゚∀゚)=3ハァハァ

よろずご相談窓口でご活用ください →→ https://lin.ee/JBpHFwV

■■■■

「大阪市内からアクセス抜群」な立地で【NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLE】!!
情報発信はSNSでも!ぜひフォローよろしくお願いいたします(;゚∀゚)=3
インスタグラム https://www.instagram.com/north_osaka_imc/

 

インディアンモーターサイクルの正規販売ディーラー×HDxMINOのハイブリッド店舗で、それぞれの強みを生かし「関西からインディアンモーターサイクル・アメリカンモーターサイクル」を盛り上げていきます♪一緒に楽しみましょう!!


■■■■


NORTH OSAKA IMC(HDxMINO)の強いとこ4つ↓↓

①全国でも稀な「ハーレーとインディアンを同時に試乗して比較検討出来る店」
②HD正規販売店として20余年の蓄積(スタッフ・整備などトータルサポート)
③系列に”HD正規ディーラー2拠点+インディアン正規ディーラー1拠点”といつでも連携
④インディアンモーターサイクルの正規販売ディーラー!!


「上質なアメリカンモーターサイクルと共に歩むバイクライフ」を全力バックアップいたします\(^o^)/

NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLE (HDxMINO)
大阪府箕面市今宮3-2-12
072-726-8883

 

■■■■

YOUTUBEもぜひチェックを♪♪
「日本で一番深くて新しい」インディアンモーターサイクルの情報発信をしていくYOUTUBEやってます!!
”INDIAN MOTORCYCLE MANIA( https://www.youtube.com/@IMC-MANIA )”