バイクの写真

news ニュース

インディアンを文字通り丸裸に!構造から見える”意図”とは?

こんにちは、NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLE(HDxMINO)の西尾です!!!
昨晩からの大寒波・・・・久しぶりに「バイク乗るのヤバイ」と断念しました(;'∀')
路面凍結・雪・アイスバーン・・・・皆様ご安全に(;'∀')

■■■■

今年は3月から暖かい予報!!春から乗れる相棒探し!!は今のうちに!!
https://www.indian-motorcycle.inc/news/2024-11-17/

■■■■

最近アクセス急上昇中”今HOT”な過去ブログ↓↓

インディアンとハーレーの”ハイパフォーマンスクルーザー”を比べる!!

 

■■■■

本日は系列店”インディアン神戸”の整備場からめちゃレアな現場画像を頂いたのでご紹介♪♪
ピックアップするのは、インディアンモーターサイクルが誇る”新世代BAGGER=CHALLENGER”!!
アメリカで話題沸騰中の”KING OF THE BAGGERS”レースでも3度優勝を誇る旗艦モデルです(;゚∀゚)=3ハァハァ

 

寒い夜はド迫力のレース映像を見て暖まりたい・・・・というお話

整備工場から届いた画像はコチラ・・・・♪♪



うむ・・・・整然としたきれいな整備工場!!←ソコジャナイ

CHALLENGERが”ほぼエンジンとフレームだけ”までストリップされていますΣ(゚Д゚)

別の角度から・・・・(;゚∀゚)=3ハァハァ

うむ・・・この状態のバイクを見られるのは「組み立て時の工場」か「重整備が出来るメカさんのいる整備工場」くらいしかないのでは♪♪

で・・・勘の良い方ならお気づきかと思いますが、CHALLENGERのフレームはある秘密が・・・!??

分かりやすくちょっとアップで(*´Д`)

もうちょっとわかりやすくマーキングを♪「水色がフレーム」で「黄色がエンジン」です(;゚∀゚)=3

 

あれ・・・・・・??
なんか知ってるイメージのフレームじゃないぞ・・・・・??という方!なかなか鋭い♪♪

↑こちらは同カテゴリのライバル”ハーレーのツーリングモデル”のフレーム

こちらもちょっとわかりやすく「水色がフレーム」「黄色はエンジン(が入るところ)」にしてみました!
おそらく「バイクのフレームってこんな感じ」というイメージ通りのスタイルなのではないでしょうか????

■■■■

バイクのフレーム・・・と言っても、いろいろな種類があり、それぞれの用途やコストが変わってきます。

ハーレーのフレームは「ダブルクレードル」という形状で「前方から下に向かって2本のフレームがエンジンの四隅を囲う」ような形。
これは「剛性を出す」にはうってつけのスタイルなので、幅広くいろいろなバイクにも採用されています(*´Д`)

他方、CHALLENGERのフレームは「前方から下へ向かうフレームが無い」「エンジンは囲われているというより”吊り下げられている”」のがお分かりでしょうか??
これは「ダイヤモンドフレームとかバックボーンフレーム」とか言われるスタイルで、「フレームをエンジンに直付けして”一体型の合成を出す”」という「高剛性」を狙った仕組みと言えます・・・・!!

で、CHALLENGERのフレームはそれだけではなく「アルミフレーム」になっていて、「更なる剛性」を実現している・・・・という訳です(*´Д`)

■■■■

それぞれ”長所”と”短所”もあるので、一旦整理していきます♪♪

①ダブルクレードル
長所・・・・剛性が出しやすい・コストも抑えめ
短所・・・・フレーム自体の重量が重くなる=車重が重くなりがち

②ダイヤモンド/バックボーン
長所・・・・更に剛性が出せる・フレーム幅を少なく出来る・軽量化できる
短所・・・・コストが掛かる


うむ・・・・それぞれの良し悪し・・・・ワカル・・・・。
ということは「ダイヤモンド/バックボーンのアルミフレーム」って【高剛性は狙えるけどコストめっちゃ掛かるやつ】じゃないですかΣ(゚Д゚)

【わざわざコストが掛かりまくる仕様にしているのは何故??】という疑問に、我らがインディアンのチーフデザイナー”オラ・ステネガルド”さんはこう話していました↓↓


バガーには、大きく分けて2種類のカスタマーがいる。ひとつはトラディショナルカスタマーだ。彼らはオールドスクールなスタイルを好み、さほどパフォーマンスを重要視しない。それよりも伝統的な空冷エンジン、クロームパーツやハイクオリティーなペイントなどといった“美しさ”に価値を見いだす、まさに古典的嗜好(しこう)のカスタマーだ。そしてもう一方は、プログレッシブなカスタマー。彼らはパフォーマンスを求め、ハンドリングも重視する先進的な嗜好を持つ。ロングツーリングにも出かけるが、そのペースはとても速い。チャレンジャーはこのプログレッシブカスタマーのために開発したモデルだ

チャレンジャーを理解するには“アメリカンフィーリング”、アメリカ的な“感覚”を理解しなければならない。それはきらびやかなクロームパーツやペイント、分厚いレザーなどで表現されることもあるが、われわれが焦点を当てているのはメンタリティー、考え方だ。アメリカは開拓者精神によって建国された。不可能なことなどなく、自分たちが思い描く世界を実現するためにアタマとカラダを動かし続けた。そのためには“力”が必要なときが数多くあった。そして、その力こそがアメリカンフィーリングを生んだのだ

WEB CG 「インディアン・チャレンジャー」に宿るアメリカンクルーザーの神髄 継承と革新の体現者 より引用
全文はこちら→→ https://www.webcg.net/articles/-/45308

うむ・・・・「プログレッシブなカスタマー向け」に「アメリカンフィーリング満載の1台を開発」そしてそれは「インディアンのマインドでもある”開拓者精神”から来ている」・・・。そのためには、「コストを惜しまずにバイクを作り上げる」という信念を垣間見たインタビューでした(;゚∀゚)=3ハァハァ

 

首元のぶっといアルミフレーム・・・・これはコスト掛かりますってΣ(゚Д゚)

で・・・「エンジンのパワーを受け止めるフレーム」には当然「それを制御できるブレーキシステム・サスペンション」が必要になり・・・・
必然的に「あちこちにコダワリ(とコストが掛かり)まくっているCHALLENGER」になっているという訳で・・・♪

店頭でお話してますと、「ハーレーより高っ!!」と言われることも多いインディアンですが、
各モデルともそれぞれこんな「インディアンの信念に基づくコダワリ」「そのためにはコストを惜しまない」マインドを考えると、【値段だけじゃない”インディアンを選ぶ理由”】が浮かんでくるのではないでしょうか♪♪

ちなみにこの「フレームとエンジンマウント」については、「ツアラーモデル」「バガーモデル」シリーズに共通のモノづくりになっていますΣ(゚Д゚)

もちろん最新で発表になった「2025年モデル」も同じく!!素晴らしいインディアンのクラフトマンシップを体感するのはぜひ店頭で♪お待ちしております(;゚∀゚)=3ハァハァ

 

 

■■■■

新型チーフシリーズ&新型スカウトシリーズのフレームの話は過去ブログで↓↓

最近のインディアンモーターサイクル”骨格変わった??”という話

ちなみに先代スカウトは「セミダブルクレードルのアルミフレーム」というまたこれもコダワリある(コスト掛かる)造りになってます(;゚∀゚)=3ハァハァ

 

■■■■

 

NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLE 公式LINE開設!!

「ご購入前のご相談~ご納車後のアフターフォローまで」を「思いついたらスグ聞ける」「モヤモヤの持ち越しナシ」で【インディアンのある生活】を全力フォローいたします(;゚∀゚)=3ハァハァ

よろずご相談窓口でご活用ください →→ https://lin.ee/JBpHFwV

■■■■

只今オープンSALE中!!
特に”1133ccスカウト””チーフボバーダークホース””スポーツチーフ””FTR”が気になる人♪♪
絶対にお問合せを下さいね\(^o^)/



はい、皆まで言いません(*´Д`)
この春からの相棒探し、「最初の1歩を踏み出す」ご提案はぜひ店頭へお問合せ下さい!!

■■■■

只今キャンペーン中!!



どのキャンペーンキットを選んでも「101スカウトがもっと身近に」感じられる使い勝手&デザインUPで良い感じですね~♪♪
【同時オーダーの純正OPも20%OFF】になりますので、お得になった分”もっと自分ナイズ”な101スカウトも楽しめちゃいます\(^o^)/


「こんなパーツ付けたら見た目はどうなる?」「具体的にいくらくらいになる?」などなど、気になっちゃった人はぜひ!NORTH OSAKA IMCまでお気軽にご相談くださいね♪♪

NORTH OSAKA IMC(HDxMINO)では「インディアンもハーレーも」2025年モデルの話題をお伝え出来る環境です!
「この春からの相棒探したい!!」方はぜひご来店お待ちしております♪♪

■■■■

「大阪市内からアクセス抜群」な立地で【NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLE】!!2025年2月1日(土)プレオープンです!!
SNSでの情報発信なども開始いたしますので、ぜひフォローよろしくお願いいたします(;゚∀゚)=3
インスタグラム https://www.instagram.com/north_osaka_imc/

 

インディアンモーターサイクルの正規販売ディーラー×HDxMINOのハイブリッド店舗で、それぞれの強みを生かし「関西からインディアンモーターサイクル・アメリカンモーターサイクル」を盛り上げていきます♪一緒に楽しみましょう!!


■■■■


NORTH OSAKA IMC(HDxMINO)の強いとこ4つ↓↓

①全国でも稀な「ハーレーとインディアンを同時に試乗して比較検討出来る店」
②HD正規販売店として20余年の蓄積(スタッフ・整備などトータルサポート)
③系列に”HD正規ディーラー2拠点+インディアン正規ディーラー1拠点”といつでも連携
④インディアンモーターサイクルの正規販売ディーラー!!


「上質なアメリカンモーターサイクルと共に歩むバイクライフ」を全力バックアップいたします\(^o^)/

NORTH OSAKA INDIAN MOTORCYCLE (HDxMINO)
大阪府箕面市今宮3-2-12
072-726-8883

 

■■■■

YOUTUBEもぜひチェックを♪♪
「日本で一番深くて新しい」インディアンモーターサイクルの情報発信をしていく新チャンネルスタート!!
”INDIAN MOTORCYCLE MANIA( https://www.youtube.com/@IMC-MANIA )”